インプラントオーバーデンチャー
このページの目次
しっかり噛みたい方におすすめのインプラントオーバーデンチャー
よしはら歯科クリニックでは、安定した入れ歯をご希望の方にインプラントや残存歯で義歯を支えるオーバーデンチャー(インプラント義歯)をおすすめしております。外科処置などが必要になりますが、安定感と審美性を兼ね備えており、お食事の際にもストレスを感じにくい設計となっています。以下では、インプラントオーバーデンチャーの特徴などについてご紹介いたします。
インプラントオーバーデンチャーとは
インプラントオーバーデンチャーとは、入れ歯の良いところと、インプラントの良いところをミックスした治療法です。粘膜ではなく、インプラントや残存歯の上で入れ歯を固定する方法です。
インプラントや天然歯は顎骨としっかり固定されているため、ストレスなく咀嚼・会話が可能です。もちろん目立つバネ等も使用しないため、審美性も高く、入れ歯と気付かれにくい設計となっております。
さらに、部分入れ歯から総入れ歯まで適応範囲が広く、総入れ歯の際にも2~6本のインプラントで咬み合わせの修復が可能なため、全てインプラントにするよりも経済的な治療法と言えます。
インプラントオーバーデンチャーの特徴
よく噛める
入れ歯の支柱がしっかりしているため、食事の際にずれたり、外れたりすることがありません。そのため、天然歯に近い感覚でしっかり噛むことができます。
※一般的な入れ歯は、天然歯のおよそ3分の1程度の咬合力と言われています。
口腔内の負担が少ない
一般的な総入れ歯は咀嚼時に入れ歯が動き、擦れることによって口腔内を傷つけることが多くあります。しかし、インプラント義歯はしっかり固定されているため、口腔内を損傷することもほとんどありません。
審美性が高く目立たない
金属のバネを使用せず、固定するための維持装置は入れ歯の内側に埋め込むため、目立ちません。そのため、審美性が高く入れ歯と気付かれにくい設計となっています。人工歯にセラミックを使用する事で、より審美性を高めることが可能です。
骨量が少なくてもできる
歯を失った部分の骨が少なく、通常のインプラント治療が行えない場合でも、インプラント義歯であれば、部分的な骨があれば咬み合わせを回復できる可能性がございます。
お手入れがしやすい
インプラント義歯はインプラントや天然歯並の高い咬合力を得られながら、脱着は簡単に行えるため、入れ歯のメリットであるお手入れのしやすさも兼ね備えています。
修理や調整が行いやすい
入れ歯の構造自体はシンプルなため、トラブルが生じた際にも修理や調整で解決できる可能性が高い。
インプラントオーバーデンチャーはこんな方におすすめ
- 入れ歯がよくずれる、外れるという方
- 天然歯に近い感覚で噛めるようになりたい方
- 骨量が少なく、インプラント治療ができないと言われた方
- 虫歯や歯周病が原因で全ての歯を失った方
インプラントオーバーデンチャーを製作する際の注意点
強度の強い入れ歯が必要
通常の入れ歯よりも噛む力が強くなりますので、入れ歯が割れやすくなったり、人工歯が摩耗しやすいことがあります。よって金属で入れ歯を補強したり、入れ歯の厚みをとるようなことがあります。
多少の違和感
インプラントオーバーデンチャーは上記の通り、強度を高めるため、場合によっては入れ歯が厚くなる場合があります。特に総入れ歯などはインプラントに比べると違和感・異物感を感じやすくなります。
歯科医院選び
入れ歯とインプラント両方の臨床経験があるクリニックが望ましいでしょう。また、歯周病の管理、予後のメンテナンス体制がしっかりしたところが安心できます。
定期メンテナンス・アフターケアもお任せください
よしはら歯科クリニックでは、入れ歯を製作してからが本番だという気持ちで日々治療に取り組んでおります。
入れ歯は、日々の使用で少しずつ摩耗し、経年によって劣化していきます。また、患者様のお口の環境や咬み合わせなども少しずつ変化をするため、入れ歯を良い状態で長期間お使いいただくには、日々のお手入れと定期メンテナンスがとても重要になります。
そのため、当院では入れ歯製作後もしっかりとアフターケアや定期メンテナンスを行い、快適な入れ歯を少しでも長く使用していただけるよう努めております。
治療費用について
※入れ歯の費用は全て税込みです。
▼保険適用の入れ歯
※1度保険で総入れ歯を作ると6ヶ月間の間は、保険で総入れ歯を作ることはできません。
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
レジン床 | ![]() |
床が厚く違和感を持つことが多い。冷たい熱いがわかりにくく、金属に比べると耐久性には劣る。 快適性:★ 耐久性:★ 熱伝導:★ 審美性:ー 【リスク・注意点等】 ・使用できる材料が限定されているため、自費の入れ歯に比べて審美性・機能性が劣ります。 ・床が厚いため、熱や味を感じにくいことがあります。 ・床の部分に臭いがつくと、口臭の原因になることがあります。 ・部分入れ歯は、金属を使用しているため、稀ではありますが金属アレルギーになる可能性があります。 ・入れ歯を良い状態で維持するためには、日々のケア・定期的なメンテナンスが必要です。 |
保険適用 |
▼自費製作の入れ歯
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
コンフォートデンチャー | ![]() |
金生体シリコーンが入れ歯の裏側をサポートしてくれるクッション性のある入れ歯です。これまでフィット感、痛みなどでお困りの方に喜ばれています。 快適性:★★★ 耐久性:★★ 熱伝導:★★ 審美性:★★ 【リスク・注意点等】 ・経年によってわずかに緩んでくる可能性があります。 ・経年によってシリコーンが剥がれたり、人工歯が破損したりすることがあります。 ・金属を使用しているため、稀ではありますが金属アレルギーになる可能性があります。 ・入れ歯を良い状態で維持するためには、日々のケア・定期的なメンテナンスが必要です。 |
部分義歯・片側 |
スマイルデンチャー | ![]() |
ナイロン製の樹脂がとてもしなやかで割れにくい素材です。また、非常に薄く、軽く装着していても違和感を感じづらいです。 快適性:★★★ 耐久性:★★ 熱伝導:★★ 審美性:★★ 【リスク・注意点等】 ・経年によってわずかに緩んでくる可能性があります。 ・ピンクの床部分や人工歯が破損することがあります。 ・入れ歯を良い状態で維持するためには、日々のケア・定期的なメンテナンスが必要です。 |
1歯~3歯 |
ミラクルフィット | ![]() |
大阪の中川瑛雄先生が考案された入れ歯で、その素晴らしさに全国で入れ歯を研究する歯科医師が集まり、日々進化し続けている入れ歯です。残っている歯を護りながら入れ歯をしっかり支える特殊な設計が特徴です。 快適性:★★★★ 耐久性:★★★ 熱伝導:★★★ 審美性:★★★ 【リスク・注意点等】 ・経年によってわずかに緩んでくる可能性があります。 ・ピンクの床部分が破損することがあります。 ・入れ歯を良い状態で維持するためには、日々のケア・定期的なメンテナンスが必要です。 |
部分義歯・片側 |
ミラクルデンチャー | ![]() |
安定性、耐久性が良い入れ歯。見えない部分に薄い金属のフレームを使用し、長く使える吸着性の優れた入れ歯です。 快適性:★★★★ 耐久性:★★★★ 熱伝導:★★★ 審美性:★★★ 【リスク・注意点等】 ・経年によってわずかに緩んでくる可能性があります。 ・ピンクの床部分が破損することがあります。 ・入れ歯を良い状態で維持するためには、日々のケア・定期的なメンテナンスが必要です。 ・金属を使用しているため、稀ではありますが金属アレルギーになる可能性があります。 |
部分義歯・片側 |
ミラクルコーヌス | ![]() |
残っている歯に金属冠をかぶせ、その上から入れ歯を装着するというタイプの部分入れ歯。茶筒式義歯とも呼ばれています。 快適性:★★★★ 耐久性:★★★★ 熱伝導:★★★ 審美性:★★★ 【リスク・注意点等】 ・経年によってわずかに緩んでくる可能性があります。 ・ピンクの床部分が破損することがあります。 ・入れ歯を良い状態で維持するためには、日々のケア・定期的なメンテナンスが必要です。 ・金属を使用しているため、稀ではありますが金属アレルギーになる可能性があります。 |
部分義歯・両側 |
インプラントオーバーデンチャー | ![]() |
インプラントと義歯をホックのようなロケーター、マグネットといったアタッチメントを介して固定します。義歯の動きが最小限になり、とても快適に使えます。 快適性:★★★★ 耐久性:★★★★ 熱伝導:★★★ 審美性:★★★ 【リスク・注意点等】 ・インプラントを埋入する手術が必要となり、顎骨の厚み等が不足している場合は適応できないことがあります。 ・インプラント周囲炎によるインプラントの安定性や機能性の低下、症状の悪化によってインプラントの脱離や抜去リスクがあります。 ・金属を使用しているため、稀ではありますが金属アレルギーになる可能性があります。 ・入れ歯を良い状態で維持するためには、日々のケア・定期的なメンテナンスが必要です。 |
605,000円 |
金属床(白金加金・コバルト・チタン) | ![]() |
保険入れ歯の約1/3の薄さで、熱が伝わりやすいだけでなく、耐久性にも優れています。コバルトやチタンといった軽く耐久性のある金属や、より適合性が良く、アレルギーリスクの低い白金加金もあります。 快適性:★★★ 耐久性:★★★ 熱伝導:★★(★) 審美性:ー 【リスク・注意点等】 ・経年によってわずかに緩んでくる可能性があります。 ・ピンクの床部分が破損することがあります。 ・入れ歯を良い状態で維持するためには、日々のケア・定期的なメンテナンスが必要です。 ・金属を使用しているため、稀ではありますが金属アレルギーになる可能性があります。 |
|
※ミラクルデンチャーは薬機法上の承認を得ておりません。そのため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。国内のミラクルラボ株式会社で製造したものを使用しており、治療部位によっては脱着が難しいなどのデメリットがあります。国内に同じような性能の代替品はなく、諸外国での安全性については情報が少ないため、明示することができません。
北浦和で女性向け入れ歯インプラント義歯をご希望の方へ
よしはら歯科クリニックでは、残存歯やインプラントを利用して入れ歯を固定するオーバーデンチャーの製作が可能です。安定性・審美性はもちろん、簡単に取り外すことが出来るためお手入れも楽に行えます。北浦和にてストレスフリーな女性向け入れ歯インプラントオーバーデンチャーをご希望の方はぜひ、当院までお越しください。
また、一日お一人様限定で無料相談も実施しておりますので、入れ歯治療に関して不安やお悩みがある方も、お気軽にご相談いただければと思います。皆様のご来院を心よりお待ちしております。